保守点検とは?業務用エアコンの故障や不備に迅速に対応するためのポイント
保守点検とは?業務用エアコンの故障や不備に迅速に対応するためのポイント
設備や機器に故障や不備はつきものです。特に長期間にわたって使用していれば、何かしらの問題が起こるのは当然ともいえます。そこで重要になるのが、メンテナンスです。メンテナンス業務には、設備保全と保守点検、修理などが含まれます。今回は、どのオフィスでも使用されている業務用エアコンの保守点検について、設備保全や修理との違い、実施するメリットなどをわかりやすくご説明いたします。
保守点検とは?
保守点検とはメンテナンス業務のひとつで、設備や機器に故障や不備がないかを早期発見するための点検作業です。点検を行う設備や機器に応じて基準や点検内容は異なりますが、業務用エアコンでいえば、通常「送風系統部品」「ドレン系統部品」「冷媒系統部品」「電気・電子部品」に分けて点検を行います。
設備保全・メンテナンス・修理との違い
メンテナンス業務において、保守点検とメンテナンスはほぼ同じ意味合いになります。一方、設備保全や修理は、近い言葉ではあるものの、保守点検とは目的が異なります。
前述したように保守点検は、設備や機器に故障や不備がないかを早期発見するための作業です。これに対し設備保全は、設備や機器が故障や不備がなく長期間安全に使える状態にするために、計画的に行う作業を指します。修理は、実際に故障が見つかった際に元の状態に戻すための作業です。
保守点検は基本的に、故障の早期発見や迅速な対応を主な目的としますが、設備保全は故障や不備の予防、回避を目的としています。これが保守点検と設備保全の大きな違いといえるでしょう。
業務用エアコンを保守点検することの重要性
業務用エアコンがビルのなかにいる人たちにとって快適性の確保に欠かせない設備であるため、ビルメンテナンスでの保守点検は非常に重要です。
たとえば、夏や冬に故障や不備でエアコンが止まってしまえば、オフィスでは業務に大きく支障が出るでしょう。店舗では利用客が来店を控えることになるかもしれません。オフィスでも店舗でも、故障が長引けば長引くほど、利益は大きく損なわれてしまいます。
これを避けるに定期的な保守点検を行い、故障でエアコンが止まってしまう期間を1日でも1時間でも短くすることが重要なのです。
保守点検を行う目的とメリット
改めて保守点検を行う目的を確認したうえで、保守点検実施で得られるメリットについて解説します。
保守点検を行う目的
保守点検を行う最大の目的は、設備や機器に生じた故障の早期発見です。故障によって業務用エアコンの稼働が止まってしまえば、ビル内の快適性は一気に失われてしまいます。特に多くのテナントが入ったビルでは、故障が長期化することで広範囲に影響が及びます。
また、故障の前兆に気づくことも保守点検の重要な目的のひとつです。定期的に保守点検を行うことで、業務用エアコンの異音や異臭に気づき、故障を未然に防げるケースも少なくありません。
故障の前兆や故障の早期発見により、事故につながるリスクを低減し、ビル内にいる人の安全性を確保することも保守点検の目的です。
保守点検によって得られるメリット
保守点検の実施にはさまざまなメリットがあります。業務用エアコンの保守点検によって得られる主なメリットは次のとおりです。
保守点検の将来は?
現在、ビルのメンテナンス業務は人材不足が慢性化しつつあり、これまで以上に業務の効率化が必須となっています。保守点検の徹底は、故障を未然に防ぐ、迅速な対応を可能にするといったことから、効率化につながることがわかります。ただし、少子高齢化が進み人材不足が深刻化する現状が続けば、従来の方法での保守点検だけでは対応できなくなる可能性も考えられます。
そこで、さまざまな企業で保守点検のデジタル化が進んでいます。
たとえばIoTやAIなどの活用により、遠隔地から機器や設備の状況を監視したり、迅速に故障や不備を検知したりすることが可能です。また、過去のデータの高度な分析により、機器の不備を予知し、最適な点検時期を予測することもできます。
ダイキン工業では、「アシスネットサービス」「エアネットサービスシステム」といった、デジタル技術による点検・メンテナンス業務のサポートサービスを提供しています。
アシスネットサービスは、IoT端末を室外機に取り付けるだけで、業務用エアコンの運転データや修理記録などを収集・一括管理できるサービスです。空調機器の運転時間の見える化やトラブル時のメール通知などのさまざまなサポートを低コストでご提供します。